Warning: Undefined array key "HTTP_ACCEPT_LANGUAGE" in /home/xs547768/innovative-space-carrier.co.jp/public_html/wp/wp-content/themes/isc/parts/config.php on line 34
Rocket | 将来宇宙輸送システム株式会社 (ISC)

ASCA

単段式宇宙往還機(再使用型ロケット)

Overview
毎日、人や貨物が届けられる世界。
そんな当たり前を宇宙でも。
1日1回、1,000回以上
1日に1回のターンアラウンド能力を有し、適切な点検整備・交換により、機体と推進系は1,000回を超える繰り返し飛行が可能です。
高いペイロード投入能力
地球周回軌道 (高度400km程度) に10トンの人員や物資を投入することができます。
日常の移動手段として
航空機と同程度の機体喪失確率で、50名程度の定員を輸送します。

Roadmap

着実に、高速に。

ASCAの開発フェーズは大きく分けて3段階。2040年代を目指し、着実かつ高速な開発を進めています。

ASCA 1

再使用型ロケットによる、100kg級の人工衛星打上げ技術の獲得を目指す。

2025 ASCA 1.0

ISCとして、初となる「離着陸」試験機。2025年内を目標に、ランディングフェーズの姿勢制御及び誘導制御技術の獲得、さらには再使用に向けた整備運用手法の確立を目指す。

主要諸元
  • 初回打上げ

    2025年末

  • 全長

    8,290 mm

  • 直径

    2,000 mm

  • 乾燥質量

    2,629 kg

  • 全備質量

    3,192 kg

  • 飛行時間

    34 秒

  • 飛行高度

    100 m

  • 移動距離

    50 m

  • 初回打上げ

    2025年末

  • 全長

    8,290 mm

  • 直径

    2,000 mm

  • 初回打上げ

    2025年末

  • 全長

    8,290 mm

  • 直径

    2,000 mm

  • 乾燥質量

    2,629 kg

  • 全備質量

    3,192 kg

  • 飛行時間

    34 秒

  • 飛行高度

    100 m

  • 移動距離

    50 m

2026 ASCA 1.1

ASCA 1.0をベースとする離着陸試験機。高度100kmの宇宙空間への到達を目指す。

主要諸元
  • 初回打上げ

    2026年内

  • 全長

    14,000 mm

  • 直径

    2,000 mm

  • 乾燥質量

    TBD

  • 全備質量

    TBD

  • 飛行時間

    TBD

  • 飛行高度

    TBD

  • 移動距離

    TBD

  • 初回打上げ

    2026年内

  • 全長

    14,000 mm

  • 直径

    2,000 mm

  • 初回打上げ

    2026年内

  • 全長

    14,000 mm

  • 直径

    2,000 mm

  • 乾燥質量

    TBD

  • 全備質量

    TBD

  • 飛行時間

    TBD

  • 飛行高度

    TBD

  • 移動距離

    TBD

2028 ASCA 1.2

大陸横断ならびに人工衛星の打上げのために、100kgの輸送能力の獲得を目指す。ASCA 1.0、1.1で獲得した離着陸技術や再使用に向けた整備運用手法を踏まえ、速やかな再利用も目指す。

主要諸元
  • 初回打上げ

    TBD

  • 輸送能力

    100 kg

  • 全長

    22,400 mm

  • 直径

    2,030 mm

  • 乾燥質量

    3,282 kg

  • 第1段推進薬量

    20,495 kg

  • 第2段推進薬量

    2,524 kg

  • 飛行時間

    TBD

  • 飛行高度

    TBD

  • 移動距離

    TBD

  • 初回打上げ

    TBD

  • 輸送能力

    100 kg

  • 全長

    22,400 mm

  • 初回打上げ

    TBD

  • 輸送能力

    100 kg

  • 全長

    22,400 mm

  • 直径

    2,030 mm

  • 乾燥質量

    3,282 kg

  • 第1段推進薬量

    20,495 kg

  • 第2段推進薬量

    2,524 kg

  • 飛行時間

    TBD

  • 飛行高度

    TBD

  • 移動距離

    TBD

Mission Highlights

Function Check セクション

ガイダンスセクション、ケロシンタンクセクション、LOXタンクセクション、エンジンセクションごとに電気的機能の確認を行う。

Cold Flow Test 機体 (エンジンを除く) 及び地上設備

推進系液ガスの充填・排出が、設備系と連携して想定通りに機能することを確認する。

HILs (Hardware In the Loop Simulation) Test 機体及び地上設備

アビオニクスのシステムインターフェース機能の検証、エンドエフェクタの制御・極性・応答の確認、飛行力学シミュレーションによるGNCシステムの検証を行う。

Captative Fire Test 機体及び地上設備

機体を射座に固定して燃焼試験を実施する。各機器やセンサーの挙動を確認し、飛行実証に移行できるかを確認する。

GTV (Ground Test Vehicle) 機体及び地上設備

着陸後を模擬し、安全化処置、QD (Quick Disconnector) の接続、推進薬の排液を実施し、運用手順を確認する。

飛行実証 機体及び地上設備

飛行実証を行う。機体を射座に固定し、燃料の充填、機体、射座、管制設備の健全性を確認後、フライトを行う。機体を垂直に100mまで上昇させ、射点から水平距離50m先のランディングポイントに着陸させる。その後、機体の回収、点検までを行い運用データを取得する。

ASCA 2

信頼性・安全性を獲得し、宇宙旅行やP2P (高速二地点間輸送) といった有人宇宙飛行サービスの実現を目指す。さらには、効率化・軽量化によって、宇宙輸送コストを引き下げる。

2032 ASCA 2

有人の実現を目指す。高速二地点間輸送や、宇宙旅行、宇宙ステーションとの往来サービスを実装。安全基準と、小型化・軽量化・低コスト化を図る。

主要諸元
  • 初回打上げ

    2030年代中盤 (予定)

  • 輸送能力

    100 kg

  • 搭乗人数

    6人

  • 全長 (第1段)

    63,000 mm

  • 全長 (第2段)

    13,380 mm

  • 直径 (第1段)

    5,200 mm

  • 全幅 (第2段)

    9,960 mm

  • 飛行時間

    TBD

  • 飛行高度

    TBD

  • 初回打上げ

    2030年代中盤 (予定)

  • 輸送能力

    100 kg

  • 搭乗人数

    6人

  • 初回打上げ

    2030年代中盤 (予定)

  • 輸送能力

    100 kg

  • 搭乗人数

    6人

  • 全長 (第1段)

    63,000 mm

  • 全長 (第2段)

    13,380 mm

  • 直径 (第1段)

    5,200 mm

  • 全幅 (第2段)

    9,960 mm

  • 飛行時間

    TBD

  • 飛行高度

    TBD

ASCA 3

単段式宇宙往還機 (再使用型ロケット) を開発し、高頻度・大量・安価な宇宙輸送の実現を目指す。

2040 ASCA 3

1,000回以上飛行可能な単段式宇宙往還機で、50名の乗客と物資を1日2回運ぶ宇宙輸送システムを目指す。

主要諸元
  • 初回打上げ

    2040年代前半 (予定)

  • 輸送能力

    貨物10トン・定員50名

  • 全長

    40,700 mm

  • 直径

    8,100 mm

  • 全幅

    2,200 mm

  • 飛行時間

    TBD

  • 飛行高度

    TBD

  • 乾燥重量

    81,000 kg

  • 全備重量

    716,000 kg

  • 初回打上げ

    2040年代前半 (予定)

  • 輸送能力

    貨物10トン・定員50名

  • 全長

    40,700 mm

  • 初回打上げ

    2040年代前半 (予定)

  • 輸送能力

    貨物10トン・定員50名

  • 全長

    40,700 mm

  • 直径

    8,100 mm

  • 全幅

    2,200 mm

  • 飛行時間

    TBD

  • 飛行高度

    TBD

  • 乾燥重量

    81,000 kg

  • 全備重量

    716,000 kg

Features

独自のアジャイル開発プラットフォームで
ロケット開発をスピーディに。

宇宙開発にアジャイル型のフローを実行するために、研究・開発プラットフォーム「P4SD」を導入。開発の属人性を排除し、ノウハウを簡単に活用することで開発期間を圧倒的に短期化します。

View More

金属3Dプリンターを
最大限に活用した機体製造

WAAM方式の金属AMによる機体製造を採用。機体質量の約35%を占める各構造部分の製造期間を約6週間で完了させます。また、トーチの送り速度やシールドガスの調整といったプロセスを大学、企業、商社と連携することで、より競争力のある製造技術の確立を目指します。

View More

国境を越え、海外企業と連携。
スピーディな成果・成長へ。

米国のエンジン専業メーカーであるUrsa Major社と提携し、他ロケットで使用実績があるエンジンの購入、または共同開発を検討。ロケット開発の大部分を占めるエンジン開発の費用とリスクを低減させ、リソースを機体開発へ集中させます。

View More

モデル予測制御を採用

再使用型ロケット帰還のための誘導制御技術として、海外のロケットベンチャー企業でも採用が進む、モデル予測制御 (MPC) を採用。ロケットの運動モデルを使って有限な将来時間に亘る飛行を予測し、燃料消費量などを最適化しつつ、実現可能な着陸軌道を常時生成することが可能です。

View More

自律飛行安全システムの搭載

飛行中、ロケット自身において経路や機体の健全性を監視し、異常を検知した場合は安全化処置をとることが可能。その上で、燃焼停止もしくは緊急着陸のどちらかを適切に判断します。