
SUPWATと協業し次世代ロケット向け 極低温対応燃料タンクの設計最適化システムを開発
SUPWATと協業し次世代ロケット向け 極低温対応燃料タンクの設計最適化システムを開発
在日米国大使館にてエンジン開発企業Ursa Major Technologies社と調印セレモニーに出席。宇宙輸送産業における日米企業協力を促進
ロケットの洋上回収船・洋上発射船の事業化の検討に向け、商船三井・常石ソリューションズ東京ベイ(旧社名:三井E&S造船)と連携協定書を締結
JAXAと「水平着陸式宇宙輸送システムの軽量機体の設計・製造」に関する共同研究を開始
北海道スペースポートを運営するSPACE COTANと基本合意書(MOU)を締結。国内での打上げ検討に向けて前進
日本初となる民間宇宙スタートアップによる アメリカでのロケット垂直離着陸実験 「ASCA 1ミッション」を発表
再利用型ロケットの着陸を想定した落下試験を実施
小型ロケット離着陸試験「ASCA hopperミッション」において国内で民間4社目となる液体メタンエンジンの燃焼試験に成功
Letara株式会社と包括連携協定を締結。ハイブリッドエンジンを用いたロケットシステムの共同開発を開始
米国のロケットエンジン開発企業Ursa Major Technologies社と将来的なロケットエンジン開発ならびに追加調達に合意。打上げ試験へ加速。
金属3Dプリンターで国内最大規模となる推進薬タンクを製造。検討開始から1年で耐圧・気密試験を実施
旭化成と包括連携協定を締結。同社の推進システム技術を活用し、次世代宇宙輸送システムの実現を目指す
福島県南相馬市にて誘導制御・飛行試験を実施。研究・開発プラットフォーム「P4SD」における制御系設計機能の改良に向けたデータ取得に成功
米国法人シリウス テクノロジーズが、元NASA技術者を打上げ総責任者として任命
荏原製作所と包括連携協定を締結。同社が開発する電動ポンプを活用したロケットエンジンの開発を目指す
株式会社日本旅行と、誰もが行ける宇宙旅行事業を目指した事業検討を進める業務提携契約を締結
宇宙往還を想定した小型ロケット離着陸試験「ASCA hopperミッション」を開始
合計17社・1大学とともに「次世代型宇宙港」ワーキンググループを開始