Warning: Undefined array key "HTTP_ACCEPT_LANGUAGE" in /home/xs547768/innovative-space-carrier.co.jp/public_html/wp/wp-content/themes/isc/parts/config.php on line 34
Company | 将来宇宙輸送システム株式会社 (ISC)

company

Company info

法人名
将来宇宙輸送システム株式会社
本社所在地
〒103-0027
東京都中央区日本橋1-4-1
日本橋一丁目三井ビルディング5階
代表者
代表取締役社長 兼 最高経営責任者 (CEO) 畑田康二郎
設立
2022年5月2日
資本金等
1,000万円 (累計資金調達額 12億2,000万円)
事業内容
革新的な宇宙輸送システムの事業化に向けた企画検討

Board of directors

畑田 康二郎 代表取締役社長 兼 最高経営責任者 (CEO)

将来宇宙輸送システム株式会社代表取締役、株式会社ispace社外取締役、株式会社アークエッジ・スペース社外取締役。
2004年、京都大学大学院エネルギー科学研究科 (修士課程) を修了後、経済産業省に入省。エネルギー政策や産業政策などに従事した後、2012年、外務省に出向して、欧州連合日本政府代表部および在ベルギー日本国大使館勤務。
2015年、内閣府宇宙開発戦略推進事務局に出向し、宇宙活動法の制定、宇宙産業ビジョン2030の策定、宇宙ビジネスアイデアコンテストS-Boosterの創設など民間宇宙ビジネス拡大に貢献。
2017年、経済産業省に帰任し、新たなスタートアップ支援プログラムJ-Startupを創設。
2018年、経済産業省を退職して株式会社デジタルハーツホールディングスに入社し、サイバーセキュリティ人材発掘・育成プログラムの立ち上げ等に従事し、2019年に株式会社デジタルハーツプラスを設立。
2022年5月、将来宇宙輸送システム株式会社を創業し、代表取締役社長 兼 最高経営責任者 (CEO) に就任。

野村 亮之 取締役 兼 最高執行責任者 (COO)

2004年 名古屋市立大学芸術工学部卒。デザイン思考をベースに、20年間でさまざまなITサービス構築・新規事業立ち上げに従事。直近7年は、IT会社CEOとして、様々な産業のDXプロジェクトを多国籍チームで提供。大規模ITサービスの概念設計や、アーキテクチャの設計が得意。2023年1月より当社(COO)。

嶋田 敬一郎 取締役 兼 最高事業責任者 (CBO) / 米国法人Sirius Technologies, inc. 最高経営責任者 (CEO)

米国生まれ。1996年に早稲田大学商学部卒業後、松下電器 (現:パナソニック)、日本ルーセントテクノロジー、スタートアップ起業、電通、日本IBM、R/GAなどでイノベーション・リーダー、事業責任者及び経営者を経験。また、クリエイティブからイノベーション分野における世界40各国以上のグローバルテックカンファレンスで150講演以上のキーノート実績を有し、エンジェル投資家や世界最大のアクセラレータPlug and Playのピッチメンターとしても活動。2023年10月より当社CBO。

山口 豪 社外取締役

1984年京都大学工学部(修士課程)を修了後、日産自動車の研究開発部門に38年間勤務。2014-2022年は、日産自動車及びルノー自動車の研究開発部門の最高責任者(アライアンスEVP)として、先進技術の開発(自動運転、電気自動車、SDV等)と新たな顧客価値の創出を牽引。また、世界各国の研究開発組織を統括し、エンジニアリング手法の近代化(MBSE等)に注力。2023年2月に当社顧問、2024年6月に社外取締役に就任し、現在に至る。セレンディップ・ホールディングス株式会社社外取締役、株式会社五十嵐電機製作所社外取締役。

髙岡 万由美 非常勤監査役

2002年同志社大学商学部卒業。2001年に公認会計士旧二次試験合格後、監査法人トーマツ東京事務所に入所。上場企業の法定監査やIPO支援、システム開発プロジェクトに従事。2018年に独立し、会計監査やIT統制の内部統制評価支援を実施。2021年に株式会社MyRefer (現株式会社TalentX) の監査役に就任。2022年12月に株式会社OKANの監査役に就任。2024年6月に当社非常勤監査役に就任し、現在に至る。株式会社elestyle社外監査役、ツナググループ・ホールディングス株式会社社外監査役。

  • 〒103-0027
    東京都中央区日本橋1-4-1
    日本橋一丁目三井ビルディング5階

    主な機能

    革新的な宇宙輸送システムの事業化に向けた企画検討

  • 〒103-0023
    東京都中央区日本橋本町3-8-4
    日本橋ライフサイエンスビルディング4 7階

  • 〒979-2124
    福島県南相馬市小高区本町1-87
    小高パイオニアヴィレッジ 内

  • 〒230-0045
    神奈川県横浜市鶴見区末広町2-1
    JFEエンジニアリング㈱ 鶴見製作所 P棟北側

  • 〒230-0046
    神奈川県横浜市鶴見区小野町61-1
    小野町ビル3階

  • 〒975-0036
    福島県南相馬市原町区萱浜字巣掛場45-245
    南相馬市産業創造センター 内

  • 〒450-6050
    愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4
    JRセントラルタワーズ 50階

  • 〒135-0064
    東京都江東区青海2-4-10
    地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター内

  • 〒050-0071
    北海道室蘭市水元町27-1
    室蘭工業大学 教育・研究13号館T210室内

  • 2755 Canyon BLVD, Boulder Colorado 80302

  • 311 Montana Ave., El Paso TX 79902

  • 5232 Stearman St, Building 1 Unit 1., Loveland, CO, 80538

  • County Road A021, Truth or Consequences, NM 87901

History

2022
5月
創業
9月
インキュベイトファンド株式会社から3億円の資金調達を実施
12月
JAXAと事業コンセプト共創に関する覚書を締結
2023
4月
本社を日本橋一丁目三井ビルディングに移転
7月
リモート拠点の「名古屋サテライト」を開設
8月
中小機構アクセラレーション事業 (成長加速化支援)「FASTAR」に採択
インキュベイトファンド、アニマルスピリッツ、電通ベンチャーズSGPファンド等から5.5億円の資金調達を実施
9月
文部科学省・中小企業イノベーション創出推進事業 (SBIRフェーズ3事業) 宇宙分野 (民間ロケットの開発・実証) に採択 (20億円)
10月
初の自社工場となる「大田ベース」を開設
12月
研究開発を行う「青海ラボ」を開設
宇宙旅行の先行申込みを開始
日本初となるトリプロペラント方式の燃焼試験に成功
2024
1月
JAXAが行う革新的将来宇宙輸送システム研究開発プログラム 第3回研究提案募集 (RFP) に採択 (水平着陸式宇宙輸送システム用の軽量な降着装備の設計・製造の研究、水平着陸式宇宙輸送システムの軽量機体の設計・製造の研究)
3月
福島県南相馬市と連携協定を締結
4月
米国支社「Sirius Technologies, Inc」を設立
6月
南相馬市産業創造センター (MIC) に入居
8月
17社・1大学とともに「次世代型宇宙港ワーキンググループ (NSP-WG)」を開始
9月
みやこキャピタル、Angel Bridge、SMBCベンチャーキャピタル、MOL PLUS等から3.6億円の資金調達を実施
SBIRフェーズ3事業のステージゲート審査を通過し、最大50億円の補助金に採択
12月
日本経済新聞社「NEXTユニコーン調査」に選定
2025
1月
新日本橋オフィスを開設
3月
経済産業省「J-Startup」の第5次選定企業に選出
4月
国内で民間4社目となる液体メタンエンジンの燃焼試験に成功
5月
従業員数が100名を超える